-
UdemyのおすすめWordPress講座【2025年最新版】Webサイトの制作に欠かせないツール「WordPress」。その使い方や実践的なテクニックを学べるオンライン講座が数多く存在します。 このページでは、大手オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で提供されている、おすすめのWordPress講座を紹介します。 WordPressに触れたことのないという初心者の方から、WordPressのテーマ制作を目指す上級者の方まで、自分のレベルに合った講座を見つけて、スキルアップに役立ててください。2024.10.30更新
-
VSCodeのおすすめプラグイン・拡張機能【2025年最新版】Web制作を始めて、エディタとしてVisual Studio Code(VSCode)を利用している方は多いと思います。 VSCodeのメリットの一つは「便利な拡張機能が豊富」であることですが、あなたはどの拡張機能・プラグインを利用していますか。VSCodeをインストールして初期設定のまま利用している方もいるかもしれません。 このページでは、私が数多くのWeb制作案件を手がけてきた経験から、VSCodeのおすすめの拡張機能・プラグインを紹介します。 どれを追加すべきか迷っている方は、まず私のおすすめの拡張機能・プラグインを試してみてください。ぜひ、この情報を参考にしてください。2024.01.03更新
-
コーディング効率化のための7つの方法とコツ【Web制作者必見】「HTML・CSSを早く書けるようになりたい」 「効率的に正確にコーディングできるようになりたい」 このように思うコーディング初心者・Web制作者の方は多いでしょう。 では、「コーディングが早い人」と「コーディングが遅い人」、両者の違いはなんでしょうか? 「タイピングが早い人」「コーディング慣れしている人」...など思いつくのではないでしょうか。 しかし、大きくスピードに影響が出るのは「効率化を徹底しているか」という違いにあります。 このページでは、「早く、そして正確な」コーディングの実現をサポートしてくれる効率化の方法やコツを紹介をします。 紹介するツールを使いこなしたり効率化のための実践を行うことで、スピーディーなコーディングが可能となり、短い工数でのWeb制作が可能となるでしょう。2023.12.23更新
-
WordPressバージョン情報の非表示方法【プラグインなし・あり】WordPressの管理画面からバージョン情報を確認することは、ログインしているユーザーであれば誰しも可能です。 しかし、特別な対策を講じていない場合、外部の人でも使用しているWordPressのバージョンを確認することができてしまいます。 WordPressのバージョンが外部からでも確認できるということは、WordPress本体やプラグインのアップデートが行われていない場合、それが外部に知れ渡ってしまう可能性があるということ。 このページでは、WordPressのセキュリティ対策の一つである、バージョンを非表示・隠す方法について紹介します。2023.09.23更新
-
Geekly(ギークリー)をエンジニア転職で使ってみた体験談・感想このページでは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント「Geekly(ギークリー)」を利用した転職体験を紹介します。転職を検討している方、転職先を模索している方には、参考になる内容があるかも知れません。 具体的には、Geeklyを利用した転職活動の過程や、Geeklyを使ってみて良かった点・良くなかった点などを紹介しています。 転職活動に悩んでいる方は、ぜひ一読してみてください。2024.11.02更新
-
Sitemap Generator for Googleの設定方法【WordPressプラグイン】WordPressを利用している方なら、XMLサイトマップの作成について知っているかもしれません。XMLサイトマップとは、サイト内のすべてのページのリストを含んだXMLファイルのことで、Googleなどの検索エンジンにとって、サイトをクロールする際に重要な役割を果たします。 WordPressのプラグイン「Sitemap Generator for Google」を使えば、このXMLサイトマップを簡単に作成し、Googleサーチコンソールにサイトのインデックスを通知することができます。 この記事では、「Sitemap Generator for Google」の使い方・設定方法について詳しく説明します。2023.09.23更新
-
Table of Contents Plusの設定方法【WordPress目次プラグイン】WordPressのサイトを運営する際、読者がスムーズに情報を得られるように目次を作成することは非常に重要です。 しかし、手動で目次を作成すると手間がかかりますし、見出しが多い場合には煩雑になってしまいます。 そこで今回は、WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」を使って、簡単に目次を作成する方法・使い方について説明します。 真下に表示されている目次も、この「Table of Contents Plus」によって表示されている目次です。後半部では、このサイト内でのカスタマイズも紹介しています。2023.09.23更新
-
WordPressで導入すべきおすすめプラグイン【2025年最新版】WordPressは、Webサイトを作成するために広くたくさんの人に使用されています。また、多数のプラグインをサポートしており、Webサイトの機能を拡張するために必要な機能を追加できます。 しかし、数多くのプラグインがあるため、どのプラグインを選択すべきか迷うことがあるでしょう。 この記事では、WordPressのおすすめプラグインを紹介し、あなたがどんなプラグインを導入すべきか情報を提供します。 後半では、自身でプラグインを選ぶ上で確認すべきポイントも紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。2024.01.03更新
-
SiteGuard WP Pluginの機能・設定方法【WordPressプラグイン】WordPressのプラグインのうち、セキュリティ対策を強化する目的のプラグインはいくつかあります。 その中でも「SiteGuard WP Plugin」は機能が充実しており、多くの利用者から高い評価を得ています。また、設定方法も簡単のため初心者の方でも容易に導入ができます。 このページでは、そんなSiteGuard WP Pluginがなぜ多くのサイトで必要とされているのか理由を述べつつ、機能一つ一つを丁寧に紹介していきます。後半では、私自身のサイトの設定内容を共有します。 導入を悩んでいる方・設定を悩んでいる方は是非ともこのページを読んで学んでください。2023.09.23更新
-
WordPressツールバー(管理バー)を非表示にする3つの設定方法WordPressにログインした状態で、各ページを見ると、上部に黒い帯状のメニューバーが表示されます。 このメニューバーは、「ツールバー」や「管理バー」「Adminバー」とも呼ばれ、ページ間の移動や操作において便利なものです。 しかしその一方で、邪魔に感じてしまうこともあるでしょう。例えば、ヘッダーを固定しているときにヘッダーがそのバーに重なってしまう・サイトロゴが隠れてしまうというケースなどです。 このページでは、このツールバーを非表示にするための設定方法を紹介します。2023.09.23更新